小学校では必修化された「プログラミング」って知ってますか?
聞いたことはあるけど良くわからない。
「プログラミング」って難しそう。何の役に立つの?
「プログラミング」って手軽に出来ないの?
「プログラミング教室」ってどんなことするの?
最近習い事教室も増えてきているけど、よくわからずに尻込みしている人も多いです。
気軽に、お試し感覚で始める教材があれば、向き不向きがわかりそうですよね。
しかも、それが「おうち」で出来たらもっと良いですよね。
おうちで、気軽に、お試し感覚でプログラミング教材を紹介します
「プログラミング」ってどんなものか、どんな能力が身につくのか説明して、プログラミング教材のおすすめを紹介します
つまり、「レゴ」ってブロックのおもちゃが教材です。
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
「プログラミング」とは
すでに小学校で「プログラミング」の授業が、始まった事を知ってますか?
小学校では2020年度より必修化
中学校では、2021年度よりプログラミング学習強化
(2012年度より技術科でプログラミングは必修化)
高校では、2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」新設
すでに入試に取入れられている学校も出てきました。大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」にも検討されてます。なので、学習塾や、通信教育の業界ではどんどん参入が増えています。
「プログラミング」教育の導入の背景には、人工知能(AI)などを使いこなせるIT人材の不足があります。経済産業省によると、IT人材は2015年時点で国内で15万人不足しており、2030年には最大79万人不足する見込みといわれています。
10~20年後には現在存在している職業の半分はロボットに奪われ、人間の仕事がなくなると言われています。
プログラミングで身につく能力とは
「プログラミング」で身につく能力は、次の3つが良く言われます
- 創造力
- 論理的思考
- 問題解決力
創造力
ロボットが動く感動は学びの意欲をかき立てていくので、自由にロボットを組み立てる経験は、空間認識力・創造力を育みます
論理的思考
自分の想い通りの動きになるように、順序立ててプログラミングしていくことで、論理的に考える力が身につきます
問題解決力
トライ&エラーを繰り返していく事は自ら問題を見つけ、解決していく事が出来るようになります
おすすめの教材はいわゆるおもちゃです
「プログラミング」に限らず、教材として求められるのはわかりやすいか、発展的に使えるかが、やる気につながっていくものです
私のおすすめは、レゴブロックっておもちゃを使った教材です。レゴブロックは子どもにとって何度も目にしたり、遊んだことのあるおもちゃです
レゴで作ったおもちゃでロボットを作って、そのロボットをプログラミングで制御して思い通り動かす、時には失敗を繰り返すことで「プログラミング」を理解します
レゴブロックだから組み立てての自由度が高く、試行錯誤がしやすいのが魅力です。
そして、時間や場所が限定しない家庭学習になるので、興味や関心が高まりをサポートするのに最適な学習方法です。
おうちで安心して使えるように、ソフトウェアの準備や技術的なQ&Aなどを掲載した保護者向けのガイドブックが付属しています。
多彩なワークブックがあるので課題の難易度やかかる時間を表記しているので、子どもが自分で学習を進めやすいです。アイディアを形にしたり、問題を見つけ解決したりすることでより実践的に学べます。
誕生日やクリスマス、進学などをきっかけにプレゼントするかたも多いですよ
ロボット教室に興味があるけれど、近くにない、スケジュールが合わない、 費用が高いなどの問題で習い事として取り組むのが難しい方にもおすすめです。
コメント